前回でもお話ししましたが、丹波地域でも空き家は増加傾向であり、その維持管理はオーナーさんだけでなく、環境・衛生・防犯の面からも、地域でも課題ともなっています。しかし、その対策となると手がつけにくいのが現状です。
空き家が一旦放置されると、風雨にさらされることで屋根が崩れたり、壁や柱が傾くなどの荒廃や、草木が生い茂り、家そのものが草木に覆われたりと、環境衛生面でも周辺にお住まいの方に悪影響を及ぼすことになります。
たまに聞く空き家の所有者さんのお声に、「家を潰したら固定資産税が上がるから、潰さんと置いてんねやー」と言われている方もおられます。空き家を放置することで、税金が上がるのを抑えている(極論ですが・・)と考えられているオーナーさんも一部おられるのではないかと思います。
そういった、放置空き家対策の一つとして、①倒壊の危険あり ②ゴミが放置(いわゆるゴミ屋敷)されているなど衛生上の問題あり ③周辺の景観への悪影響 などがある空き家や、そうなる可能性のあるもので、市町村の調査や、近隣からの通報等により”管理不全な空き家である”との指定(特定空き家等)を受けた場合には、固定資産税が現状の6倍(床面積200㎡超は3倍)になってしまうというルール(固定資産税の住宅用地特例の解除)を国は定めています。
では、そうならないためにどんな対策を行えばよいのでしょうか?
もちろん、よく言われている、定期的な点検・掃除、修繕等もありますが、「活用」という視点から、賃貸物件として転用を行い有効活用につながれば、オーナーさんの不動所得にもなるメリットもあります。空き家を所有、管理されている皆さんも、一度ご検討されてはいかがでしょうか?
- 「空き家の今後どうする?」、まずはご家族やご親族での話し合い
- 「空き家の除却や土地処分?」、今後の方針と管理者を決める
- 家族やご親族での管理が難しければ、「他人に管理をお任せしてみよう!」(有効活用等)
などの検討方法がありますよね。
なお、兵庫県や丹波地域の2市では、除却(ただし条件があります)や活用に関する補助事業もございます。
私の知る限り、こういった相談の窓口は、丹波地域では市役所の部署でも多岐にわたり、なかなか個人でのご相談となると、「どこに何を聞いたらええんやろう?」と市役所で情報を集めるだけでも一日仕事です。じゃあ、いきなり不動産屋さんってのもハードル高いでしょうし・・
こうした皆様方の空き家に関するご心配なども、当事務所ではワンストップで対応できるようなご相談も承っていますので、ぜひご相談ください。